コラム
公開日: 2015-04-14 最終更新日: 2015-04-15
豆知識Vol.2~現地調査&現地調査報告書について~
静岡県中部でお客様にBetter Days(より良い日々)をお届けする「職人直営」の
塗装専門会社ベターデイズです。
前回の豆知識では「ベターデイズ」について書かせて頂きました。
今回は、「現地調査・現地調査報告書」について書かせて頂きます。
塗装をご検討されているお施主様が、何社か気になる塗装業者を選び、
連絡をするとほとんどの業者が現地を拝見させて欲しいと言うと思います。
ベターデイズでもお施主様から見積り依頼のお問合せを頂いた場合には、お施主様のご都合を伺って、
お宅を拝見させて頂きます。
なぜ現地調査が必要なのか?
答えは、簡単です。
現地で外壁の種類・状態、クラックの有無、コーキングの状態etc.などを細かくチェックする為です。
現地調査を元に、塗料や塗装方法や下地調整の選定を行います。
例えば、全く同じ時期に全く同じ家を海の近くと平地に建てたとします。
この2軒のお宅の現地調査を行った場合、海の近くの家の方が劣化していると思います。
そして、この全く同じお宅の塗料や塗装方法は異なると思います。
これを、電話で平米数や築年数などの限られた情報でお見積りした場合、全く同じお見積書になります。
現地調査を行わずにお見積書をご提案する事は出来ません。
現地調査を行わずにお見積書をご提案させて頂いた場合、塗装作業開始後にクラックがあったとか、
コーキングが劣化しているなど追加工事が発生し、トラブルが起こる可能性があります。
現地調査報告書
ベターデイズでは、現地調査を元に「現地調査報告書」を作成致します。(写真参照)
そして、2回目に伺った際に「現地調査報告書」と「お見積書」を同時にご提出させて頂いております。
「現地調査報告書」を見て頂き、現状を把握して頂き、現地調査報告書に照らし合わせながら、
「お見積書」の内容をご説明させて頂きます。
業者選び→現地調査→現地調査報告書&お見積書ご提案までの作業を慎重に行う事により、
塗装工事におけるトラブルの可能性が格段に減ります。
分からない事はどんな細かい事でも遠慮せずに質問しましょう。
私達はプロです。
答えられない事はありません。
~「職人直営店」ベターデイズ~
Better Days(ベターデイズ)ホームページ
http://www.betterdays-paint.com
~リアルタイムの施工風景を公開中!!~
Better Days(ベターデイズ)フェイスブックページ
http://www.facebook.com/betterdays.paint
^^^
お住いの塗装に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ。
塗装の事なら何でも構いません。
静岡県中部で外壁・屋根塗装は「職人直営店」ベターデイズにお任せ下さい。
^^^
Better Days(ベターデイズ)
〒422-8045
静岡市駿河区西島1326-4
tel / 0120 736 722 fax / 054 659 0806
e-mail / info@betterdays-paint.com
^^^
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 豆知識Vol.3~見積書について~2015-04-15
- 豆知識Vol.1~ベターデイズについて~2015-04-13
- 見積書について2016-09-23
- ラジカル制御型塗料!?2016-06-07
- 工事写真報告書について。2016-05-30
最近投稿されたコラムを読む
- 中古住宅の塗替え(葵区I様邸) 2018-04-20
- 施工事例更新しました。(駿河区M様) 2018-03-18
- 施工事例更新しました。(葵区N様邸) 2018-03-18
- 施工事例更新しました。(葵区H様邸) 2018-01-14
- 施工事例更新しました。(駿河区Y様邸) 2018-01-14
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

建物にも人にもベストな塗装で、実現する「より良い日」。(1/3)
「外壁を塗り替えることで、家自体がきれいになるのはもちろんですが、それによって気分が明るくなったり、気持ちよく過ごせたり。お客様に、そんな『より良い日々』を過ごしてほしい、という気持ちを込めて社名をつけました」。そう話すのは濱田祐平さん。塗...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「お客様」「塗装」と向き合う事。 6よかった
-
- 2位
- 人生山あり谷あり折半あり? 5よかった
-
- 3位
- 謹賀新年 4よかった
-
- 4位
- 俳優の萩原流行さんから取材を受けました 3よかった
-
- 5位
- WORLD GRAPH 8月号発行されました。 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。