志望校合格を可能にする大学受験対策のプロ
コラム
公開日: 2016-05-18 最終更新日: 2016-06-04
○つけと直しの大切さ
出来れば小学校低学年のときに、学習習慣として身につけて欲しいと
自分が常に思っているのが、問題を解答したあとの「○つけと直し」の徹底です。
だれしも、正解できればうれしいし、間違えるのは嫌だと思います。
しかし、前回のコラムでも書きましたが、間違えた問題にどう対処するかは
正解することよりも大切だと、私は考えています。
中高生の家庭教師をする時に、まず初めに自分が確認するのは
「○つけと直し」がしっかり出来ているかどうかです。
とりあえず、すぐにでも改善してもらいたい「くせ」があります。
それは...「間違えた問題をすぐ消しゴムで消そうとすること」です。
自分がどんな間違い方をしたか確認することが、大切だからです。
小学校低学年のお子さんがいらっしゃる保護者の方(もちろん上の学年の子でも)
まず、お子さんが「○つけと直し」をしっかり出来ているかを
確認してみてはいかがでしょうか?
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 不正解との付き合い方2016-05-07
- あっという間の冬休み2018-02-02
- 創意工夫を大切に2017-05-12
- 「分からない」と「考えない」の違い2016-05-26
- 凡事徹底2017-04-11
最近投稿されたコラムを読む
- 勉強と部活の両立のために 2018-04-21
- 高校入試直前の勉強方法 2018-03-16
- あっという間の冬休み 2018-02-02
- 問題文の指示に従うということ 2017-12-17
- make から let へ 2017-11-10
このプロの紹介記事

志望校の特色に応じた具体的な受験対策で学力もやる気もアップ!(1/3)
学力アップや受験対策の方法の一つとして注目される「訪問学習指導(家庭教師)」。坪井俊介さんは10年にわたって約200名の指導経験を持ち、全国の国公立大学や難関私立大への合格者を多数輩出してきた訪問学習指導専門の講師です。そこでまず、坪井さ...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
勉強と部活の両立のために
中学・高校で入学式が終わり、新入生もだんだんと新しい生活に慣れ始める頃ですね。この時期はまた、新入...
高校入試直前の勉強方法
昨日は公立高校の合格発表でしたね。自分の生徒さんは、めでたく全員志望校に合格することができました!...
あっという間の冬休み
年があけたと思ったら、あっという間に2月です。1月は「行く月」 早く過ぎてしまうと分かっていても毎...
問題文の指示に従うということ
「問題文の指示に必ず従うように」国公立大学の国語の二次試験対策や小論文対策の授業の際に必ず自分が生...
make から let へ
久々の更新になってしまいました。今後は月1更新を守っていきたいと思います。さて、11月に入り、いよ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 不正解との付き合い方 5よかった
-
- 2位
- 過去問の適切な活用を! 3よかった
-
- 3位
- 受験勉強における「ABC分析」 3よかった
-
- 4位
- 夏休みに向けて(中3生へ) 2よかった
-
- 5位
- 夏休みの過ごし方(大学受験生版) 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。