志望校合格を可能にする大学受験対策のプロ
コラム
公開日: 2016-05-26 最終更新日: 2016-06-04
「分からない」と「考えない」の違い
例えば、中学数学の文章題が苦手な子はとても多いです。
どうして苦手かと聞くと、とにかく「分からない」という答えがよく返ってきます。
そういう時には必ず、問題文のどこが分かって、どこが分からないのかを聞くようにしています。
そうすると、問題文のほとんどの部分は理解できている場合が多いです。
「みかん○個とりんご○個を買って・・・」とか、「大人1人○○円、子供1人○○円の入場料で・・・」とか
読めば、中学生なら普通に分かりそうな内容はかなり多いです。
分かる部分が確認できれば、どこが本当に「分からない」箇所なのかが、はっきりしてきます。
その分からない箇所を分かるように説明すれば、今まで解けなかった問題も解けるようになっていきます。
苦手意識があると、とかく「考える」ことを止めてしまう子は多いです。
むしろそういう時こそ、どこまでが「分かる」のかをしっかり「考えて」みることが、大切だと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ○つけと直しの大切さ2016-05-18
- make から let へ2017-11-10
- 創意工夫を大切に2017-05-12
- 不正解との付き合い方2016-05-07
- あっという間の冬休み2018-02-02
最近投稿されたコラムを読む
- 高校入試直前の勉強方法 2018-03-16
- あっという間の冬休み 2018-02-02
- 問題文の指示に従うということ 2017-12-17
- make から let へ 2017-11-10
- 夏休みに向けて(中3生へ) 2017-07-11
このプロの紹介記事

志望校の特色に応じた具体的な受験対策で学力もやる気もアップ!(1/3)
学力アップや受験対策の方法の一つとして注目される「訪問学習指導(家庭教師)」。坪井俊介さんは10年にわたって約200名の指導経験を持ち、全国の国公立大学や難関私立大への合格者を多数輩出してきた訪問学習指導専門の講師です。そこでまず、坪井さ...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
高校入試直前の勉強方法
昨日は公立高校の合格発表でしたね。自分の生徒さんは、めでたく全員志望校に合格することができました!...
あっという間の冬休み
年があけたと思ったら、あっという間に2月です。1月は「行く月」 早く過ぎてしまうと分かっていても毎...
問題文の指示に従うということ
「問題文の指示に必ず従うように」国公立大学の国語の二次試験対策や小論文対策の授業の際に必ず自分が生...
make から let へ
久々の更新になってしまいました。今後は月1更新を守っていきたいと思います。さて、11月に入り、いよ...
夏休みに向けて(中3生へ)
中学3年生にとっては、部活動最後の大会が行われる時期になりましたね。結果を求めることも大切ですが、今ま...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 不正解との付き合い方 5よかった
-
- 2位
- 過去問の適切な活用を! 3よかった
-
- 3位
- 受験勉強における「ABC分析」 3よかった
-
- 4位
- 夏休みに向けて(中3生へ) 1よかった
-
- 5位
- 夏休みの過ごし方(大学受験生版) 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。