企業再建・事業再生のプロ
コラム
公開日: 2012-02-20
商売・経営の基本
先日、あるところでコンサルティング報酬について話をすることがありました。
私が生業として行っている事業再生コンサルティングに限らず、何かと経営コンサルタントに対しては高い報酬を支払わなければならないといったイメージがあるようです。
他の経営コンサルタントのことは分かりませんが、事業再生に関して、資金繰りが厳しい中業企業からいただくには高い報酬と思われることはあるかもしれませんが、実際に現場で仕事をしている私にとっては、それ相応の報酬だと思うところはあります。
今の現状はどこのコンサルタントもそうかもしれませんが、そんな報酬についての議論の中でふと感じることがありました。
はて、他の商売ってどうなんだろう・・・。
例えば、下請けで仕事をしている中小企業の経営者の方たちは、
「この製品をこの価格で作ってもらいたい」
という要望に応えるため、一つ一つの工程を見直したり、材料について考え直してみたりと日々努力しています。
しかし、私たちは「コンサルティングには高い知識とリスク、そして作業時間がかかるからある程度の報酬は頂かないと・・・」という考えが先にたっていたような気がします。
あまり極端な値段ではムリかもしれませんが、もう一度、クライアントが本当に望んでいることは何か・・・。それを達成するまでの過程・行程の中で、見直しができるところは無いのか・・・。
それは決して仕事の手を抜くということでもなく、所謂「安かろう、悪かろう」ということでもなく、顧客に対しての必要なことを必要な報酬でって部分でね。
そんな努力を私たちは今までしたことがあっただろうか・・・。
「そんな安い仕事ではありません!」的な発想で仕事を請けていないだろうか・・・。
自分が顧客の希望に応えるための努力を惜しむべきではないような気がしました。
もっと中小企業経営者の方々にとって気軽に相談できるようなパートナーになるには報酬価格についても当然考える必要があります。
そうすれば、おのずと私たちに対してのハードルは下がり、これから更に事業再生という仕事が一般的になっていくのではないのかな・・・。
もう一度、原点に立ち返って、そんなことも考えてみようかと思った時間でした。
だって、それこそが商売の基本であり、 『経営努力』 と呼ばれることだからね
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 資金繰りの相談だって『人となり』が大切です2011-12-25
- 本気でやれば、ついてくる・・・2011-12-07
- ある社長からの一言2011-12-21
最近投稿されたコラムを読む
- 事業性評価を受けるための第一歩 2017-02-18
- 事業性評価ってご存知ですか? 2017-02-15
- 経営革新事業として承認を受けました 2017-01-17
- 建設業向けセミナーのご案内 2016-10-03
- 金融円滑化法終了にあたり・・・ 2013-05-31
このプロの紹介記事

企業再生へ踏み出す新たな一歩。事業再生士が支える未来(1/3)
会社の資金繰りが思うようにいかない。事業を立て直したい。そんな事業者の方の味方となって再建を支えるのが「事業再生コンサルタント」。榛原郡吉田町の増田崇さんは、静岡県内でも数少ない、会社再建、事業再生を専門に扱うプロとして活躍しています。「...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
事業性評価ってご存知ですか?
久しぶりの投稿になります。昨今、銀行からの借り入れに関しての記事や、書籍などを読むと、キーワードとし...
経営革新事業として承認を受けました
久しぶりの投稿になります。昨年から取り組んでおりました経営革新計画の承認を静岡県からいただきました。...
建設業経営課題解決セミナーのご案内
建設業の公共工事も年度末から1か月ちょっと経った今は一通り終わったころではないでしょうか。 年々、公共工...
事業性評価を受けるための第一歩
前回、金融機関からの 「事業性評価」 って何?ということを書き込みました。今回は、その事業性評価とやら...
建設業向けセミナーのご案内
かなり長い期間、ここのコラムから離れておりました・・・。コラムを更新する時間もないほど、忙しかったわけでもな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 中小企業の再建 ~社長と社員の意識改革~ 3よかった
-
- 2位
- 事業性評価を受けるための第一歩 1よかった
-
- 3位
- 建設業向けセミナーのご案内 1よかった
-
- 4位
- 金融円滑化法終了にあたり・・・ 1よかった
-
- 5位
- 決算書から読み取れるもの ~キャッシュフロー~ 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。