企業再建・事業再生のプロ
コラム
公開日: 2012-03-13 最終更新日: 2012-03-14
事業再生の基本 ~私的再生&法的再生~
久しぶりにコラムの更新です!
事業再生の進め方についてよくお問い合わせをいただきますが、本当に10社あれば10通りという感じで、それぞれの会社さんによって進め方が変わってきます。
ではありますが、その中で、基本中の基本として大きく2つに分かれます。
それは私的再生と法的再生。
どう違うのかというと、法律を使っていくかどうかということ。
私的再生とは法律を使わずに債権者の協力のもと、例えば借入金の返済を猶予してもらったり、会社の事業を一部、売却したりと様々な進め方がありますが、あくまでも裁判所を通したりすることなく、当事者間で話を進め会社の再建を行っていくことです。
そしてもう一つの法的再生です。
事業再生に関する法律として最もよく耳にするのが民事再生法ではないでしょうか。
この民事再生法や会社更生法(これは大企業のみに適用されますから中小企業にとっては縁のない法律です)、そして特別清算など裁判所を通して法律を使い再建を目指す手法が法的再生と呼ばれる進め方です。
まぁ、特別清算になると、『清算』ですから「法的再生」ではなく「法的整理」と呼んだほうがいいのかもしれないけど・・・。
それでは、実際の現場ではどちらの進め方が一般的かというと圧倒的に私的再生となります。
民事再生法も中小企業の再生においては使われることが多くありますが、その手法を使って企業の再建を目指すには越えなければならないハードルが結構、高いんだよね。
やはり、債権者と交渉を重ね、理解と協力を仰ぎ再建を目指すのがほとんどです。
ですので、あまり会社の状況が悪くならないうちに早めに手を打つのがベストです。
悪くなればそれだけ債権者の理解と協力も難しくなるからね。
「今、何とかすれば・・・」
と考えてその場を乗り切ることだけにしか考えが及ばなくなってしまうと後々、さらに悩むことになります。
その場凌ぎってことは将来のために手を打ってないってことですから。
「まだ何とかなるかも・・・」
と感じてるうちに相談することをお勧めします。
時間と余裕が多少でもあれば、選択肢が広がりますよ!
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 事業性評価を受けるための第一歩2017-02-18
- 決算書から読み取れるもの ~キャッシュフロー~2012-01-15
- 建設業向けセミナーのご案内2016-10-03
- 金融円滑化法終了にあたり・・・2013-05-31
- 中小企業の再建 ~社長と社員の意識改革~2012-11-05
最近投稿されたコラムを読む
- 事業性評価を受けるための第一歩 2017-02-18
- 事業性評価ってご存知ですか? 2017-02-15
- 経営革新事業として承認を受けました 2017-01-17
- 建設業向けセミナーのご案内 2016-10-03
- 金融円滑化法終了にあたり・・・ 2013-05-31
このプロの紹介記事

企業再生へ踏み出す新たな一歩。事業再生士が支える未来(1/3)
会社の資金繰りが思うようにいかない。事業を立て直したい。そんな事業者の方の味方となって再建を支えるのが「事業再生コンサルタント」。榛原郡吉田町の増田崇さんは、静岡県内でも数少ない、会社再建、事業再生を専門に扱うプロとして活躍しています。「...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
事業性評価ってご存知ですか?
久しぶりの投稿になります。昨今、銀行からの借り入れに関しての記事や、書籍などを読むと、キーワードとし...
経営革新事業として承認を受けました
久しぶりの投稿になります。昨年から取り組んでおりました経営革新計画の承認を静岡県からいただきました。...
建設業経営課題解決セミナーのご案内
建設業の公共工事も年度末から1か月ちょっと経った今は一通り終わったころではないでしょうか。 年々、公共工...
事業性評価を受けるための第一歩
前回、金融機関からの 「事業性評価」 って何?ということを書き込みました。今回は、その事業性評価とやら...
建設業向けセミナーのご案内
かなり長い期間、ここのコラムから離れておりました・・・。コラムを更新する時間もないほど、忙しかったわけでもな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 中小企業の再建 ~社長と社員の意識改革~ 3よかった
-
- 2位
- 事業性評価を受けるための第一歩 1よかった
-
- 3位
- 建設業向けセミナーのご案内 1よかった
-
- 4位
- 金融円滑化法終了にあたり・・・ 1よかった
-
- 5位
- 決算書から読み取れるもの ~キャッシュフロー~ 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。