昭和初期の家・再生リフォームのプロ
コラム
公開日: 2016-07-25
車いすの建築士
「木の家と太陽と車いす」と言う本が出版されました。
名古屋で100年の歴史を刻む阿部建設の社長、阿部一雄さんが野辺公一さん(㈱オプコード所長)のプロデュースのもと書きあげた本です。
昨日はその出版記念パーティーにお招きいただきました。実は著書には育暮家はいほーむが阿部さんのアドバイスを受けながらリフォームさせていただいた「庵原の家」のことが紹介されているのです。その関係でお招きに預かったのです。
阿部さんはバイクの事故で脊髄を痛め、車いすになってしまったのですが、身体的、精神的な苦難を乗り越え、持ち前の前向き思考から車いすの建築士兼社長として活躍されています。車いすの阿部さんとはomソーラーの関係で親しくさせていただいていたのですが、「庵原の家」のリフォームを通して、脊髄損傷のこと、歩けないこと、家族、車いす生活のこと、障害をもち自立していくためになにが大切なのか、また住まいについてどう考えるべきかを衝撃を受けながら学びました。そしてそれは私の大切な経験となり財産になりました。なにより感謝するのはそんな障害者の住宅に未熟な私を信じてリフォームを任せてくれた「庵原の家」の家のご家族の方々です。「庵原の家」の体験を14ぺージに渡り書かれています。
改めて当時のやり取りを思いおこしています。
講談社から有賀リエさんの「パーフェクトワールド」とタイトルされた女性向けの漫画本(ラブストーリー)が出版されていて人気のようです。その有賀さんも見えていました。車いすの建築士が主人公で阿部さんがモデルになっているようです。漫画の中の障害を持った主人公がよりリアルに描かれているのは「阿部さんのおかげです」と話されていました。外からは見えてこない障害者の苦悩と夢・希望を繋いでいくストーリーです。
帰りに三省堂書店によって介護コーナーの棚を見ていたらそこに阿部さんの著書が置かれていました。「介護コーナー」か・・・・
“車いす”・・・から連想することは「介護」なのか、そうかもしれないな。でも、きっとどのコナーに置こうか悩まれたと思います。ひょっとしたらあちらこちらに置いてあるかも知れませんね。
オリンピックとパラリンピックが近づき、躍動的な障害者の姿を早く見たいと思われている方も多いと思います。でも、自立するハードルの高さを前にして悩まれている障害者の方の存在も忘れてはならないと思います。「庵原の家」のリフォームの最終目標は「如何に自立できる生活を実現するか」にありました。私がその最終目標に到達するためには阿部さんの力が必要でした。
今迎えている高齢化社会、私たちは住まいづくりに於いてなにをよりどころに設計したらよいのか。40.50.60代から描くライフスタイルを支えるにはなにが必要なのか。介護の課題が大きくなる中、そこには「自立した暮らしを維持する」の意味、意識をつくり手、住まい手で共有されることがことが求められています。「庵原の家」のリフォームは車いす生活のディテールづくりとつくり手の意識改革を阿部さんから指南されたのだと振り返ります。
障害者、高齢者の住まいを考えるとき、手すりや段差改修などのバリフリーはもちろんですが阿部さんが言う「心のバリアフリー」を理解することで「自立した暮らしを維持する」生活(住まい)を実現できると確信します。
阿部さんの著書を手にとって見ることで伝わってくるものがあるかと思いました。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 地域コンビニが近くの山の木で建てられ、解体後もリユースされたら2016-04-04
- 端島 「軍艦島」の一瞬をアイフォンが残す2017-02-03
- のこぎりの目たて2015-08-11
- 静岡の冬をどう過す?2015-11-30
- 育暮家総合パンフレット2016-12-06
最近投稿されたコラムを読む
- 『私の小さな森の家』が秘める豊かな可能性 2018-03-21
- ちょっと早めに冬の住まい総括 2018-02-26
- 富士山がきれいに見える日本平ホテルで省エネ 2018-02-02
- 山のための税金 2018-02-02
- やっておけばよかった。やっておいてよかった。 2018-01-08
セミナー・イベント
-
大井川の森の木でつくる家づくり 「榛原の家」 完成見学会
開催日: 2018-03-24 -
~「私の小さな森の家」住まい教室と見学会を開催します~ vol.2
開催日: 2018-02-02 ~2018-02-04 -
育暮家の「小さな家」がテレビ静岡で紹介されました。
開催日: 2017-12-29
このプロの紹介記事

大井川の木で心地よい暮らしを発信。持続可能な住まいづくりの提案。(1/3)
家を建てる。それは多くの人にとって人生の大きな節目です。どこに住むか、どんな間取りにするか…ご家族で思いを巡らせるのではないでしょうか。藤枝市にある「ハイホームス」の杉村喜美雄さんは、家づくりのポイントを次のように話します。「家づくりにお...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 掛川へ古民家の相談に 6よかった
-
- 2位
- 車いすの建築士 3よかった
-
- 3位
- 地域コンビニが近くの山の木で建てられ、解体後もリユースされたら 3よかった
-
- 4位
- 通風トレーニング・ウインドキャッチャー編行います。 3よかった
-
- 5位
- 静岡の冬をどう過す? 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。