相続手続き・遺言で家族を安心に導くプロ(行政書士)
コラム
公開日: 2015-10-23 最終更新日: 2015-10-26
「シンプルな遺言」と「複雑な遺言」
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
『家族の未来をつくる相続対策・遺言のプロ』の永井宏樹です。
現在、何件か遺言作成の相談を頂いているんですが
遺言作成をお考えの方には、単に自分の思いを伝えたい方から、書かざるを得ない事情がある方まで色々いらっしゃいます。
遺言作成を支援する私も、内容については本当に悩みます。
いつも悩むのは、
単純に思いを込めた遺言にするか?テクニックを駆使した複雑な遺言にするか?です。
専門家である私達は、どうしても複雑にしがちな部分がありますが、必ずしもそれが良いわけではありません。
すこし事例を使って見たいと思います。
2世帯住宅の自宅を、同居の長男に相続させたい(事例)
【相談者の希望】
遺産の大部分を占める自宅の土地・建物(持分)を同居している長男に相続させたい。
遺言を書いておかないと、相続で揉めた場合には、自宅を売却しなければいけなくなるかもしれない事例です。
対策としては、遺言以外にも生前贈与など色々考えられますが、今回は遺言を書くことにしました。
思いを入れたシンプルな遺言
遺言の内容は、自宅を長男に相続させる旨とその理由を記した付言事項のみです。
自分の思いを通じて『遺留分を請求してほしくない』と言うことを訴える方法です。
複雑な遺言
事例のようなケースでは、色々とテクニックを駆使することも可能です。
遺言を書く前に次の対策を実施しておきます。
1 長男の妻と養子縁組をする・・・弟Bの遺留分を減少
2 長男を受取人とした生命保険に加入・・・遺留分を請求されたときの代償金として
遺言の内容にも
・遺留分減殺請求の順番(自宅は最後に)
・弟Bに農地などの不動産(山林など)を割り当てておく
・遺言執行人を指定しておく
遺言の内容は『仮に遺留分を請求されても、自宅を売却しなくて済むこと』に主眼をおいて作成します。
その他にも
・生前に遺留分の放棄してもらう など
対策としては、色々考えることができます。
まとめ
『どちらが確実に自宅を相続できるか?』だけを考えれば複雑な遺言かもしれません。
しかし、複雑な遺言を見た兄弟には、わだかまりが残るかもしれません。
『シンプルな遺言』『複雑な遺言』どちらが正解というわけではありません。
依頼人にとって本当に大切なことは何なのかを一緒に考え、見つけて助言してあげるのも専門家の役割かもしれません。
静岡県西部(浜松市・磐田市・袋井市・掛川市など)の相続手続き・遺言書の作成
無料相談・セミナー講師のご依頼は、こちらの 問合せフォーム からお願いします。
ながい事務所のホームページ http://www.nagasoku.com/
所長の日々の出来事ブログ http://www.nagasoku.com/blog/
事務所のFacebookページ https://www.facebook.com/nagasoku (いいね!もお願いします)
マイベストプロの取材記事は http://mbp-shizuoka.com/nagai/
「いいね!」と思ったら「ツイート」「おすすめ」もお願いします。
おすすめサイトの紹介
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 遺言を書けば安心なの?2014-03-28
- 障害をもった子供の生活を守る(負担付遺贈)2013-03-22
- 理想の遺言で安心の相続を2014-04-11
- 遺言作成における遺留分の問題点と対策2013-02-15
- 遺言作成における遺留分の具体的対策2013-02-22
最近投稿されたコラムを読む
- ホームページを公開・リニューアルしました。 2017-09-01
- 会社を設立しました。 2017-04-14
- 本年もよろしくお願いします。 2017-01-13
- 今年の贈与、今年のうちに 2016-12-09
- 静岡県行政書士会の情報誌Beside 2016-11-11
セミナー・イベント
-
第17回相続遺言無料相談会(袋井総合センター)
開催日: 2017-08-20 -
第9回相続遺言の無料相談会(メロープラザ)
開催日: 2016-12-18 -
第8回相続遺言の無料相談会(袋井市総合センター)
開催日: 2016-11-20
このプロの紹介記事

相続について、真心と不動産・金融知識でトラブル回避(1/3)
相続は、残す側も残される側も頭の痛い問題が多いという昨今、特に遺産の中でも扱いが難しいのが不動産のようです。 遺産のうち、不動産が占める割合は全国的には5割程度、静岡県ではそれ以上を占めると教えてくださったのは、相続・不動産アドバイザー...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 相続税対策の種類 12よかった
-
- 2位
- 結婚20年で配偶者へ感謝の気持ち(おしどり贈与) 9よかった
-
- 3位
- 相続争いの原因と共通点 8よかった
-
- 4位
- 借金は相続税の節税にならない! 7よかった
-
- 5位
- 相続手続きの完了書類 7よかった
コラムのテーマ一覧
- 相続税における土地の評価
- 資産運用
- 事務所の近況
- 相続税対策
- おすすめ本
- 分割対策
- 相続対策全般
- 遺言まめ知識
- 相続・遺言コラム
- 遺言の基本
- セミナー・研修
- あいさつ・お知らせ
- 相続手続き
- コラム目次
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。