住む人の思いを形にする建築のプロ
コラム
公開日: 2014-08-18
「木材を守る」 シロアリ対策と防腐・防蟻処理
土台には必ず水切りを!
土台は外壁からの雨水の浸透や雨がかりとなったり、シロアリなどの
被害に最もあいやすい部位です。 土台にはヒノキ材を使用し、外壁
から伝わった雨をしっかりと切るために、必ず土台水切を設けます。
防鼠付の通風水切を使用し、鼠などの小動物の侵入を防ぎながら、
床下換気と外壁通気を同時におこなえるようにしています。 また、
水切りの出幅寸法にも注意し、外壁材の仕上がり寸法(厚み)を確認
しながら、適正な出幅の水切を使用する必要があります。 (10年間白蟻保証制度を付ける)
壁内に隠れる部分はすべて処理を!
土台をはじめ、地盤面から1.2m以内の外壁の軸組などを防腐・防蟻
処理します。 処理範囲は壁内に隠れる部分はすべて。 (土台裏面は据え付け前に措置を)
柱・筋違いだけではなく、間柱・合板・胴縁などの下地も、工程により
数回に分けて処理をおこないます。 土台・柱は耐久性区分D1の
桧120mm角を使用し、外壁構造も通気工法として、見えなくなって
しまう軸組部分の処理を確実なものとしていきます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「木材を守る」 外壁から雨水を侵入させない2014-08-28
- 「木材を守る」 防湿層の設置で結露を防ぐ2014-08-19
- 「木の家に住むこと」 木材を守る2014-08-14
- 「木材を守る」 通気層の設置で結露を防ぐ2014-08-22
- 「木材を守る」 基礎の高さと地盤の防蟻2014-08-15
最近投稿されたコラムを読む
- 写真が届きました! 2018-03-11
- 久々の撮影! 2018-03-01
- さりげない ひと工夫 2018-02-23
- 減額変更したことを なんとかする! 2018-02-17
- 斜線制限 2018-02-11
セミナー・イベント
-
完成見学会のお知らせ
開催日: 2017-10-22 -
完成見学会のお知らせ
開催日: 2017-10-09 -
完成見学会のお知らせ。
開催日: 2017-06-18
このプロの紹介記事

建築士ならではのきめ細かい提案で、ゼロからつくる自由設計の家。(1/3)
JR藤枝駅から南へ、車で約10分。緑豊かな水田が広がる、のどかな住宅地にあるのが「堺建築設計事務所」です。 代表の堺利行さんは一級建築士。静岡県中部を中心に、広く県内各地で一般の住宅を手がけています。「建築士に設計を頼むというと、なん...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 静岡県からの補助金を上手に使いましょう。 9よかった
-
- 2位
- 「木材を守る」 基礎の高さと地盤の防蟻 6よかった
-
- 3位
- 「木の家に住むこと」 木材を守る 5よかった
-
- 4位
- 「木材を守る」 防湿層の設置で結露を防ぐ 4よかった
-
- 5位
- 2階LDKの家 4よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。