衛生管理・社労士受験指導のプロ
コラム
公開日: 2014-08-25
SBS学苑 衛生管理者 静岡講習 過去問の解き方 3-30
問30 厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。
(2)ディスプレイ画面上における照度は、500ルクス以上になるようにする。
(3)ディスプレイ画面までの視距離は30cm程度とし、画面の上端が、眼の高さよりやや上になるようにする。
(4)単純入力型又は拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が2時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に5~10分程度の作業休止時間を設けるようにする。
(5)VDT作業従事者に対する特殊健康診断の検査項目は、眼疲労を中心とする「自覚症状の有無の検査」及び視力、調節機能等の「眼科学的検査」の2項目である。
考え方 このガイドラインが出されてかなり時間も経過しますので、現実にそぐわない部分も出てきているようではあるのですが、基本的に三つ押さえておきましょう。
1 画面はまぶしすぎず、手元は明るく
2 長時間連続はやめて時々休憩もしくは別作業を
3 画面を見上げるような目を酷使する状況での仕事は避ける。これを軸に考えてみましょう。
解説
(1)キーボード上は入力する資料などがあるので、300ルクス以上が必要です。正しい内容です。
(2)画面はまぶしさを感じないよう500ルクス以下とします。
(3)近すぎず(40センチ程度)、上を見上げる位置には置かない。ドライアイの原因になるようです。
(4)1時間に一度休憩を入れることが求められています。
(5)もうひとつ検査項目があります。「筋骨格系に関する他覚的検査」これを入れて3つです。
答え (1)が正しい
特定社会保険労務士
衛生工学衛生管理者 横澤 肇
横澤肇事務所
http://www.sbsgakuen.com/gak0020.asp?gakuno=2
SBS学苑衛生管理者受験準備講座
9月7日より パルシェ校にて講座スタート
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 衛生管理者 問題の解き方7 特定粉じん 屋内作業2013-06-16
- ジクロルベンジジン とは2015-10-08
- SBS学苑 衛生管理者 問題の解き方 12 ジクロルベンジジン・硫酸ジメチル2013-07-12
- 給湿を行う紡績又は織布の業務2015-09-29
- 衛生管理者 問題の解き方9 健康診断特別の項目2013-06-25
最近投稿されたコラムを読む
- 平成29年 第49回社労士試験合格発表 2017-11-10
- 衛生管理者直前対策講座 2017-10-30
- 衛生管理者直前対策 研修会 2017-10-19
- 衛生管理者直前対策講座 開催 2017-10-14
- 茶工場の労務管理を学ぶ 2017-09-13
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「あなたの未来を応援します」働きやすい環境作りをサポートする 頼れる労務の専門家(1/3)
静岡市清水区に事務所をかまえて三十有余年。「オフィス横澤」は、人事・労務にかかわる手続きやアドバイスを行う社会保険労務士法人として、また、各種許認可の申請を行う行政書士事務所、労災保険の特別加入を推進するシミズ労働保険組合として、国家資格...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
平成29年 第49回社労士試験合格発表
平成29年の社労士試験の合格発表がありました。又以前の水準に戻ってきたことをうれしく思います。合格率は6.8...
衛生管理者直前対策講座
静岡地区 衛生管理者直前対策講座11月3日開催最新の模擬試験と解説衛生管理者試験のポイント300 ...
衛生管理者直前対策 研修会
衛生管理者の合格発表を見ていますと、30%台の回がずいぶんあることが分かります。一昨年までの 50%台はも...
衛生管理者直前対策講座 開催
静岡県のみなさま 11月19日 衛生管理者試験を目指している方にお知らせです。SBS学苑では、衛生管理...
茶工場の労務管理を学ぶ
9月11日に開催された静岡県茶業会議所の研修会の記事が9月13日朝刊の 経済しずおか欄に掲載されています。労...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- SBS学苑 衛生管理者 問題の解き方 12 ジクロルベンジジン・硫酸ジメチル 68よかった
-
- 2位
- 衛生管理者 問題の解き方7 特定粉じん 屋内作業 67よかった
-
- 3位
- 給湿を行う紡績又は織布の業務 35よかった
-
- 4位
- 衛生管理者 問題の解き方9 健康診断特別の項目 16よかった
-
- 5位
- ジクロルベンジジン とは 13よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。